歯髄保存治療について
歯髄保存治療とは
歯髄保存治療とは
歯の神経は専門用語で「歯髄」といいます。歯の神経は専門用語で「歯髄」といいます。歯髄保存療法とは神経を取らずに残す治療をすることです。
- 歯髄には歯に栄養を送り込む役割や、食べ物・飲み物などの温度を感じるセンサーの役割、歯の象牙質の形成や細菌感染による炎症反応に対する免疫機構としての役割もあります。歯髄を守れるということは、根管治療を回避できるため、歯の強度を考えても利点があります。
歯髄の重要性とは
歯髄を残すために
必要なこと
- 術前の診査・診断 歯のむし歯を除去し、更に中の歯髄を残せるかどうかをきちんと判断することが非常に重要です。 既に神経が死んでしまっていることもあり、死んでしまった歯髄を残しておくと腐敗し、根の先の組織が膿んでしまうことがあります。必ず歯髄を残すことが良い治療というわけではありません。残せない炎症を起こした歯髄は除去することも重要です。
- 丁寧でわかりやすい説明 「歯医者に行ったら神経を抜かれてしまった」という話を患者さんからお聞きします。適切な処置であった場合でも、抜かれてしまったと思うことはとでも残念なことだと思います。 藤沢市辻堂の歯医者 ひろ湘南辻堂歯科では受けた治療をきちんと理解していただくため、できる限りマイクロスコープで治療を記録し、治療後に患者さんにわかりやすく説明致します。
-
マイクロスコープの活用した
拡大視野下での精密治療 むし歯を徹底的に除去し、歯髄が露出した場合も見逃さないようにマイクロスコープの拡大視野で治療を行います。適切な薬剤を選択し、精密に使用することが重要となります。 -
歯髄を残すことができたら、
失った歯をピッタリ合った材料で修復 歯髄を残すことができても、歯髄をカバーする上の詰め物の精度が悪ければ、歯の中に菌が侵入し、むし歯ができ、再度歯髄に問題が生じてしまいます。問題を起こさないためにも、できるだけ精度の高い詰め物でむし歯で失われた歯を修復させることも、歯髄保存を成功に導くための重要な点となります。 - 長期的なフォローアップ 長い時間むし歯にさらされてきた歯髄は、弱っており、歯髄保存治療によって残せても、経過観察を行うと次第に弱って痛みを感じることなく死んでしまうことや強みが持続してしまうこともあります。そのため、治療したままにせず、半年〜1年に1度位の間隔でフォローアップを行い、問題が生じてしまった場合、すばやくそのときに必要な治療を行うことが重要です。
神経をとることが
決して悪ではありません
歯の神経をとると「歯が弱くなる」ということを聞いたことがあるかもしれません。しかし、むし歯が進行して痛みがおさまらなくなってしまった神経や腐ってしまった神経は、残してもずっと痛みが続いてしまったり、歯の周囲の骨の中に膿を溜めてしまう可能性があります。重篤な病気になる前に、しっかりと神経を除去(根管治療)することが必要です。